肉豆腐をつくってみました 天翔龍閃
とある先輩は引退後
畑仕事にいそしんで
たくさんのお野菜を届けてくれます
今回はネギ
なので肉豆腐をつくってみました
まずは割り下
水 醤油 みりん 料理酒 砂糖 ちょびっと鰹節

いただきもののネギを斜め切り

木綿豆腐は賽の目切り

鍋にサラダ油

豚肉

ネギと豆腐も軽く炒めて


割り下投入

できあがり
天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき) ← なわけない(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ご馳走様でした
自宅にて
畑仕事にいそしんで
たくさんのお野菜を届けてくれます
今回はネギ
なので肉豆腐をつくってみました
まずは割り下
水 醤油 みりん 料理酒 砂糖 ちょびっと鰹節
いただきもののネギを斜め切り
木綿豆腐は賽の目切り
鍋にサラダ油
豚肉
ネギと豆腐も軽く炒めて
割り下投入
できあがり
天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき) ← なわけない(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ご馳走様でした
自宅にて
トリスおじさんの定量ポーラー
アンクルトリス
トリスおじさん
こんなものがおまけで

約30ml注ぐポーラー

こうして

こうなって

こうなる

むかし
トリスおじさんがとことこ歩いて
テーブルに淵でとまるおまけがあったような
自宅にて
トリスおじさん
こんなものがおまけで
約30ml注ぐポーラー
こうして
こうなって
こうなる
むかし
トリスおじさんがとことこ歩いて
テーブルに淵でとまるおまけがあったような
自宅にて
そば昌 かつ丼が食べたひ かつ丼が食べたひ 食べたひ
かつ丼が食べたひ
かつ丼が食べたひ
かつ丼が食べたひ
西友を通り過ぎ Hot Mottoを通り過ぎ
こちらへ
「手打 そば昌」さん

なんとこの日のランチがぁ

いつもなら

ありがたやありがたや
さっそく

小鉢 奴豆腐 わんこそば お味噌汁 漬物 までついてくる幸せ

豚ロースを使った昔懐かしいかつ丼
食感を残した玉ねぎとふわとろ卵とじ
そばつゆの甘じょっぱさが幸福感を増してくれる

ご飯がすすむ
きちんと和風の食事跡
お椀にきちんと蓋をして
出された形に整えて

ご馳走様でした
長野市青木島1-22-5
かつ丼が食べたひ
かつ丼が食べたひ
西友を通り過ぎ Hot Mottoを通り過ぎ
こちらへ
「手打 そば昌」さん
なんとこの日のランチがぁ
いつもなら
ありがたやありがたや
さっそく
小鉢 奴豆腐 わんこそば お味噌汁 漬物 までついてくる幸せ
豚ロースを使った昔懐かしいかつ丼
食感を残した玉ねぎとふわとろ卵とじ
そばつゆの甘じょっぱさが幸福感を増してくれる
ご飯がすすむ
きちんと和風の食事跡
お椀にきちんと蓋をして
出された形に整えて
ご馳走様でした
長野市青木島1-22-5
ふるさとの草笛:東御市 誰か教えて
こちらは
「ふるさとの草笛」とのこと


頼んだのは
「くるみ蕎麦」


とりあえず
そばつゆに
練くるみをいれてみました
これでよかったのか…
誰か教えて
くるみ蕎麦の啜り方
ちなみに
そばつゆにくるみをいれると
蕎麦をつけたら
重い
これでいいのかしらん
最後の蕎麦湯も
誰か教えて
ご馳走様でした
東御市加沢435-1
「ふるさとの草笛」とのこと
頼んだのは
「くるみ蕎麦」
とりあえず
そばつゆに
練くるみをいれてみました
これでよかったのか…
誰か教えて
くるみ蕎麦の啜り方
ちなみに
そばつゆにくるみをいれると
蕎麦をつけたら
重い
これでいいのかしらん
最後の蕎麦湯も
誰か教えて
ご馳走様でした
東御市加沢435-1
夜来香 生姜餃子につけるのはどっちだ
お昼過ぎ
「夜来香 丹波島店」さんへ

店主は変わり
メニューも一新
店内のBGMも変わり



なので
メニュー一番上にある「生姜餃子定食」を


まずは醤油と辣油
小皿をいただいてお酢と胡椒
(こちらのほうがあうかも)
いくらマスクをしていても
このあと人と会う前ににんにくは
というかた
生姜がいいかも
ご馳走様でした
長野市丹波島1-798
「夜来香 丹波島店」さんへ
店主は変わり
メニューも一新
店内のBGMも変わり
なので
メニュー一番上にある「生姜餃子定食」を
まずは醤油と辣油
小皿をいただいてお酢と胡椒
(こちらのほうがあうかも)
いくらマスクをしていても
このあと人と会う前ににんにくは
というかた
生姜がいいかも
ご馳走様でした
長野市丹波島1-798
凡凡:上田市 キムチとつくねと皮せんべい
ただいま

おかえり


キムチ

つくね

皮せんべい

一升瓶

ウソヲツクトキ
ミギノマユ
キヲツケテ
ご馳走様でした
上田市天神2-1-18
おかえり
キムチ
つくね
皮せんべい
一升瓶
ウソヲツクトキ
ミギノマユ
キヲツケテ
ご馳走様でした
上田市天神2-1-18
焼き鳥番長 駅ナカ:上田市 超神ドボーン
久しぶりに立ち寄りました
「焼き鳥番長 駅ナカ」さん

ここだとビビューンと手が伸びる



バシャーンだ

ズシーンと

超神ドボーンか(爆)
Kingささきいさお(← またわかる人しかわからない)
ご馳走様でした
上田駅にて
「焼き鳥番長 駅ナカ」さん
ここだとビビューンと手が伸びる
バシャーンだ
ズシーンと
超神ドボーンか(爆)
Kingささきいさお(← またわかる人しかわからない)
ご馳走様でした
上田駅にて
赤ちょうちん:飯山市 昭和の佇まい 昭和のフォーク
旧JR飯山駅の目の前
「赤ちょうちん」さん
定休日は日曜日

メニュー

飯山駅は
北陸新幹線となってから
新幹線と同じ駅に変わりましたが
こちらに通うお客さんは変わらないみたい
僕はこの日
やっぱりこれから

そして
「赤ちょうちん」さんといえば
これでしょ(← 僕だけか…)
そう
『野菜ラーメン』


たっぷりの野菜を食べないと麺に辿り着けない
雨が続くとキャベツばかりをかじっていたのは誰だったかな
たっぷりの野菜が醸し出す柔らかなスープは贅沢
赤ちょうちんに誘われておでんを買ったふたりは誰だったかな
たっぷりの野菜のしたにある麺を啜る
公衆電話ボックスで膝をかかえて泣いていたのは誰だったかな
思い出せない
そんな風景が甦る
懐かしいお店とラーメン
ご馳走様でした
飯山市南町16-12
「赤ちょうちん」さん
定休日は日曜日
メニュー
飯山駅は
北陸新幹線となってから
新幹線と同じ駅に変わりましたが
こちらに通うお客さんは変わらないみたい
僕はこの日
やっぱりこれから
そして
「赤ちょうちん」さんといえば
これでしょ(← 僕だけか…)
そう
『野菜ラーメン』
たっぷりの野菜を食べないと麺に辿り着けない
雨が続くとキャベツばかりをかじっていたのは誰だったかな
たっぷりの野菜が醸し出す柔らかなスープは贅沢
赤ちょうちんに誘われておでんを買ったふたりは誰だったかな
たっぷりの野菜のしたにある麺を啜る
公衆電話ボックスで膝をかかえて泣いていたのは誰だったかな
思い出せない
そんな風景が甦る
懐かしいお店とラーメン
ご馳走様でした
飯山市南町16-12
牡丹荘 稲里店 絶妙なハーモニーとアクセント
あんかけ焼きそば
どうも東北信を中心にしているメニューみたい
中華料理のそれは海鮮
信州のあんかけ焼きそばは
玉ねぎ、白菜、人参、タケノコ、きくらげ、豚肉などの風土食を活かした具材に
野菜あんかけがたっぷり
こちら
「牡丹荘 稲里店」さんへ

僕はこれしか頼んだ覚えがない…



麺を鉄鍋で「焼く」のがこのお店のスタイル
ところどころに焦げがあるのが嬉しイ
僕は揚げる派じゃなく焼き派
小皿に乗っている辛子にお酢をたっぷりと
そしてかき混ぜて
麺の上にかける
とろりとした野菜たっぷりの餡
芳ばしく焼けた麺
そして辛子酢という
絶妙なハーモニーとアクセント
ご馳走様でした
長野市稲里町下氷鉋227-8
また夕飯はいらないくらい
どうも東北信を中心にしているメニューみたい
中華料理のそれは海鮮
信州のあんかけ焼きそばは
玉ねぎ、白菜、人参、タケノコ、きくらげ、豚肉などの風土食を活かした具材に
野菜あんかけがたっぷり
こちら
「牡丹荘 稲里店」さんへ
僕はこれしか頼んだ覚えがない…
麺を鉄鍋で「焼く」のがこのお店のスタイル
ところどころに焦げがあるのが嬉しイ
僕は揚げる派じゃなく焼き派
小皿に乗っている辛子にお酢をたっぷりと
そしてかき混ぜて
麺の上にかける
とろりとした野菜たっぷりの餡
芳ばしく焼けた麺
そして辛子酢という
絶妙なハーモニーとアクセント
ご馳走様でした
長野市稲里町下氷鉋227-8
また夕飯はいらないくらい
あさひ食堂出前受付用 親子丼のあたま
お盆明け初めての土曜日
やはりこちらへ
「あさひ食堂」さんです

こんちわー
あれ
常連さんがピンクのエプロン姿
せっちゃんの代理だとか
さて

本日のお通しはかる~く

ずらりと並ぶメニューから

こちらをチョイス
大根おろしの辛さがいいね

焼酎がすすむ
そして本日のメインイベント
こちら
親子丼のあたま

うで玉子も

ちょっとしょっぱめ
アテにはいい
でもご飯も欲しくなった(笑)
ご馳走様でした
長野市安茂里1347-5
やはりこちらへ
「あさひ食堂」さんです
こんちわー
あれ
常連さんがピンクのエプロン姿
せっちゃんの代理だとか
さて
本日のお通しはかる~く
ずらりと並ぶメニューから
こちらをチョイス
大根おろしの辛さがいいね
焼酎がすすむ
そして本日のメインイベント
こちら
親子丼のあたま
うで玉子も
ちょっとしょっぱめ
アテにはいい
でもご飯も欲しくなった(笑)
ご馳走様でした
長野市安茂里1347-5