浮き雲:千曲市 久しぶりの濃厚豚骨魚介に舌鼓
こちら
『麺処 浮き雲』さん

店内はカウンター席が2席
テーブル席が3卓
小上がり席が1部屋
券売機でポチットな
こちら
「つけ麺(並)」を

濃厚豚骨魚介スープ
ごろチャーシューと太メンマがこずんでいる

麺を1本
モチモチの中太麺

どことなく
『六厘舎』さんを想い出すようなテイスト
まだまだ食べれそうな「つけ麺」
次回は「中盛り」でお願いしよう
ご馳走様でした
千曲市上山田温泉2-24-2
ところで
割りスープってあるのかな?
この日
誰も頼んでいなかった…
この濃厚スープを最後まで堪能したい…
『麺処 浮き雲』さん
店内はカウンター席が2席
テーブル席が3卓
小上がり席が1部屋
券売機でポチットな
こちら
「つけ麺(並)」を
濃厚豚骨魚介スープ
ごろチャーシューと太メンマがこずんでいる
麺を1本
モチモチの中太麺
どことなく
『六厘舎』さんを想い出すようなテイスト
まだまだ食べれそうな「つけ麺」
次回は「中盛り」でお願いしよう
ご馳走様でした
千曲市上山田温泉2-24-2
ところで
割りスープってあるのかな?
この日
誰も頼んでいなかった…
この濃厚スープを最後まで堪能したい…
頂 鶏白湯のつけ麺をいただきました
鶏白湯
あいまいな僕の記憶
塚田兼司さんが第5のスープとして知らしめたような気が…
そして
長野市内では「あじゃり」の柴田店主が得意としていたような気が…
『頂』さんで

マジっすか!

いくら橋本店主が本気の日替わりとしても
これはそそられる(爆)
真剣な顔つきと
無邪気な顔つきが
なんともアンバランスな橋本店主さん
その「禁断」の鶏白湯

鶏白湯スープには

縁を焦がしたチャーシューが
鶏白湯と
めちゃくちゃいいハーモニーに
つけスープをレンゲですくって飲んじゃいました
つけ麺のスープは濃い目につくっているのは周知の事実
でも飲んじゃう
麺

まずは一本すすってみてよ
季節を感じるからさ
多加水麺の難しさを教えてくれる
そしておもむろに鶏白湯へと誘う
今回は太ストレートに近いけれど
揉んでいることでやはり小麦の薫りが喉越しに拡がる
単純に
旨い!
ご馳走様でした
長野市中御所岡田178-2
ちなみに
やはり
橋本店主の鶏白湯は
久しぶりだったみたいです
あいまいな僕の記憶
塚田兼司さんが第5のスープとして知らしめたような気が…
そして
長野市内では「あじゃり」の柴田店主が得意としていたような気が…
『頂』さんで
マジっすか!
いくら橋本店主が本気の日替わりとしても
これはそそられる(爆)
真剣な顔つきと
無邪気な顔つきが
なんともアンバランスな橋本店主さん
その「禁断」の鶏白湯
鶏白湯スープには
縁を焦がしたチャーシューが
鶏白湯と
めちゃくちゃいいハーモニーに
つけスープをレンゲですくって飲んじゃいました
つけ麺のスープは濃い目につくっているのは周知の事実
でも飲んじゃう
麺
まずは一本すすってみてよ
季節を感じるからさ
多加水麺の難しさを教えてくれる
そしておもむろに鶏白湯へと誘う
今回は太ストレートに近いけれど
揉んでいることでやはり小麦の薫りが喉越しに拡がる
単純に
旨い!
ご馳走様でした
長野市中御所岡田178-2
ちなみに
やはり
橋本店主の鶏白湯は
久しぶりだったみたいです
頂 橋本店主の「二色の灯」がともる
なぜか「つけ麺」が食べたくて
橋本店主の「頂」さんに
「つけ麺」ってあったかな
で

おおおっ
マジですか

もはや
街灯に魅かれる「蛾」です
橋本店主さんとお久しぶりのご挨拶
「GAOさん 麺多めも大丈夫?」
「もちろん」
だって
橋本店主の麺は間違いなく「進化」の一路
お話をすると試行錯誤
季節の変わり目
多加水麺の難しさ
楽しい!
これ

きました
左右の艶やかさ


東の「大鵬」に西の「柏戸」
めちゃ手もみの麺は
まず箸ですすりましょう
おー
味わいがまったく違う
そして
「豚骨」と「鰹」のつけスープにどっぷりと惜しげもなく麺を漬けて
これで800円はコスパよすぎです
二色の灯(あかり)が灯(とも)るよ
ご馳走様でした
長野バスターミナル会館
そうそう
こんなのも
4月25日は「ターミナル横丁」

4月30日の限定はこれ!

橋本店主の「頂」さんに
「つけ麺」ってあったかな
で
おおおっ
マジですか
もはや
街灯に魅かれる「蛾」です
橋本店主さんとお久しぶりのご挨拶
「GAOさん 麺多めも大丈夫?」
「もちろん」
だって
橋本店主の麺は間違いなく「進化」の一路
お話をすると試行錯誤
季節の変わり目
多加水麺の難しさ
楽しい!
これ
きました
左右の艶やかさ
東の「大鵬」に西の「柏戸」
めちゃ手もみの麺は
まず箸ですすりましょう
おー
味わいがまったく違う
そして
「豚骨」と「鰹」のつけスープにどっぷりと惜しげもなく麺を漬けて
これで800円はコスパよすぎです
二色の灯(あかり)が灯(とも)るよ
ご馳走様でした
長野バスターミナル会館
そうそう
こんなのも
4月25日は「ターミナル横丁」
4月30日の限定はこれ!
みや田 HalloweenでHelloweenを聴きたくなった
『らぁ麺 みや田』さんでHalloween
仮装をして来店するとラーメンが1杯無料とか
丁度
店主GAOは黒魔術師のマントを購入したところ
タイミングよくシーマ様からお誘い
こりゃ
いくっきゃない

♪The King For A 1000 Years


♪The Invisible Man

ケチャップ・シーマ様とツーショット

まずは
Happy Halloween

そして「つけ麺」を

♪Born On Judgment Day
モチモチ感がみなぎる麺

ネギがたっぷりのつけスープも味抜群

餃子も
♪Get It Up

本当のHalloweenの意味を知ろう
一年の感謝を込め
五穀豊穣を祈り
また明日から幸せな日があるように願う
ケルト族の10月31日
♪Light The Universe
ご馳走様でした
長野市篠ノ井布施五明3213
仮装をして来店するとラーメンが1杯無料とか
丁度
店主GAOは黒魔術師のマントを購入したところ
タイミングよくシーマ様からお誘い
こりゃ
いくっきゃない
♪The King For A 1000 Years
♪The Invisible Man
ケチャップ・シーマ様とツーショット
まずは
Happy Halloween
そして「つけ麺」を
♪Born On Judgment Day
モチモチ感がみなぎる麺
ネギがたっぷりのつけスープも味抜群
餃子も
♪Get It Up
本当のHalloweenの意味を知ろう
一年の感謝を込め
五穀豊穣を祈り
また明日から幸せな日があるように願う
ケルト族の10月31日
♪Light The Universe
ご馳走様でした
長野市篠ノ井布施五明3213
秋山食堂 倖せの黄色い短冊
久しぶりに『秋山食堂』さんへ

店内の「倖せの黄色い短冊」たち


店内の「昭和」

定食はどーんと大盛り必須
やはり
「冷つけめん」で
こちら
おや 盛り付けが変わっているような気がする
鮮やかに


てっぺんにあるのは白い刻み生姜
これが涼をそそる
つけ汁にどぼっとつけて
ずずっとすする
いやあ美味しいなあ
ご馳走様でした
長野市小柴見375
店内の「倖せの黄色い短冊」たち
店内の「昭和」
定食はどーんと大盛り必須
やはり
「冷つけめん」で
こちら
おや 盛り付けが変わっているような気がする
鮮やかに
てっぺんにあるのは白い刻み生姜
これが涼をそそる
つけ汁にどぼっとつけて
ずずっとすする
いやあ美味しいなあ
ご馳走様でした
長野市小柴見375
あじゃり 信州の食べ歩きパスポートで くせになるカラシビを
「500円でなっちょ!?」
やはりこちらから

11時10分過ぎに
先客万来中だね
おやおや
厨房には柴田店主がいるぞ
ちらっとアイコンタクト
気付いてくれました(嬉)
♪Child's Anthem
『麺匠あじゃり』さんの麺はお気に入りのひとつ
今回は
「カラシビ味噌やさいつけ麺」です


このカラシビ
くせになる逸品だわ
♪Rosanna


こうして

♪It's A Feeling
小梅と麦茶の心遣い

最後に柴田店主とご挨拶まで
贅沢(美味)な時間をありがとうございました
そして
いつものように
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
やはりこちらから
11時10分過ぎに
先客万来中だね
おやおや
厨房には柴田店主がいるぞ
ちらっとアイコンタクト
気付いてくれました(嬉)
♪Child's Anthem
『麺匠あじゃり』さんの麺はお気に入りのひとつ
今回は
「カラシビ味噌やさいつけ麺」です
このカラシビ
くせになる逸品だわ
♪Rosanna
こうして
♪It's A Feeling
小梅と麦茶の心遣い
最後に柴田店主とご挨拶まで
贅沢(美味)な時間をありがとうございました
そして
いつものように
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
頂 悪魔のご加護に感謝を
4月から社会復帰した「店主GAO」
塀の中からぢゃないですよ
長野市内へ出張
この機会を逃す手はありません
長野バスターミナル会館にある『頂』さんは
平日の11時から14時30分という限られた時間なのでチャンスを生かす
こちらですね

本日の限定

おおお
悪魔のご加護に感謝を
我は求め訴えたり
橋本店主がいたずらっぽい目をして
「GAOさん ちょっと多めの麺食べれますか」
もちろん
意味が分かりました
こっれ


同じ小麦粉のブレンドなのですが
右は三層(通常は二層で折るそうですが もうひと手間かけて)
左は手もみ縮れ麺
「それぞれの麺 そのまま食べてみてくださいね」
これはこれはこれは
左右の麺の薫りが違うし
喉越しも異なる
ただ
甲乙告げたがいわ
好みだけなら三層麺
噛みごたえが抜群です
ここにつけ汁の鯖と秋刀魚の魚介系
見た目以上にさっぱりしています
これなら小食の「店主GAO」でももう一皿食べたひ(← 橋本店主にもそう伝えました)
橋本店主の麺LOVEを堪能しにご来店をお待ちしております
ご馳走様でした
長野市中御所岡田178-2
ちなみに今日は僕の誕生日だったんです
この歳だから別に祝ってほしいとも思わないけれど
嬉しイ一杯をありがとうございました
悪魔のご加護に感謝を
塀の中からぢゃないですよ
長野市内へ出張
この機会を逃す手はありません
長野バスターミナル会館にある『頂』さんは
平日の11時から14時30分という限られた時間なのでチャンスを生かす
こちらですね
本日の限定
おおお
悪魔のご加護に感謝を
我は求め訴えたり
橋本店主がいたずらっぽい目をして
「GAOさん ちょっと多めの麺食べれますか」
もちろん
意味が分かりました
こっれ
同じ小麦粉のブレンドなのですが
右は三層(通常は二層で折るそうですが もうひと手間かけて)
左は手もみ縮れ麺
「それぞれの麺 そのまま食べてみてくださいね」
これはこれはこれは
左右の麺の薫りが違うし
喉越しも異なる
ただ
甲乙告げたがいわ
好みだけなら三層麺
噛みごたえが抜群です
ここにつけ汁の鯖と秋刀魚の魚介系
見た目以上にさっぱりしています
これなら小食の「店主GAO」でももう一皿食べたひ(← 橋本店主にもそう伝えました)
橋本店主の麺LOVEを堪能しにご来店をお待ちしております
ご馳走様でした
長野市中御所岡田178-2
ちなみに今日は僕の誕生日だったんです
この歳だから別に祝ってほしいとも思わないけれど
嬉しイ一杯をありがとうございました
悪魔のご加護に感謝を
あじゃり なっちょ!?に感謝 vol.7
「なっちょ!?」は11月30日まで
期限切れになる前に
これだけは食べておきたかった
『麺匠 あじゃり』さんの「なっちょ!?限定のどぐろつけ麺

木の看板が
『おまちしてました』その陰に隠れて『創作中』
普通は『営業中』とか『商い中』とか『やってます』とかですよね
こちらの接客の良さはみな認めるところ
お店に入ると
『ようこそ いらっしゃいました』
おや本日も柴田店主がいる
しかし
ここは初志貫徹
メニューには「なっちょ」がある

注文
こちらが届きました
高級魚のどぐろの出汁を使った贅沢なつけ麺



あじゃり刻印の煮玉子に3種類のチャーシュー
貝柱の揚げ物ときたもんだ
「つけ汁はお熱いのでお気をつけてください」
というスタッフにうなずきながら
レンゲで一口
あちい!(← ちゃんとひとのいうことをききなさい)
なので添え物を惜しげもなくつけ汁にいれ
麺を入れてすすります
なんとも贅沢な味わいに舌鼓
少しづつさめてきたつけダレをレンゲですすると
Atlantic Crossing
♪Sailing
柴田店主にご挨拶
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
期限切れになる前に
これだけは食べておきたかった
『麺匠 あじゃり』さんの「なっちょ!?限定のどぐろつけ麺
木の看板が
『おまちしてました』その陰に隠れて『創作中』
普通は『営業中』とか『商い中』とか『やってます』とかですよね
こちらの接客の良さはみな認めるところ
お店に入ると
『ようこそ いらっしゃいました』
おや本日も柴田店主がいる
しかし
ここは初志貫徹
メニューには「なっちょ」がある
注文
こちらが届きました
高級魚のどぐろの出汁を使った贅沢なつけ麺
あじゃり刻印の煮玉子に3種類のチャーシュー
貝柱の揚げ物ときたもんだ
「つけ汁はお熱いのでお気をつけてください」
というスタッフにうなずきながら
レンゲで一口
あちい!(← ちゃんとひとのいうことをききなさい)
なので添え物を惜しげもなくつけ汁にいれ
麺を入れてすすります
なんとも贅沢な味わいに舌鼓
少しづつさめてきたつけダレをレンゲですすると
Atlantic Crossing
♪Sailing
柴田店主にご挨拶
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
依々恋々 ♪LOOK AT YOURSELF
「中華そばに恋焦がれ 依々恋々」さんへ

店内はラーメン屋さんじゃなくてオサレなカフェ風
この日は『美しきつけ麺2』として
『鶏としそのつけ麺』をポチットな
こちらのお店
来店するお客さんに合わせピンクのグラスにお水を入れてお待ちする
やはり店主さんの繊細さだろうね
さてさて

つるつるもちもちの麺には
柚子と紫蘇
低温調理の豚肩ロース、鶏ムネ、炙りばら肉のチャーシューのトッピング

つけスープは
旨味たっぷり鶏スープに鶏油のコクに醤油の味わい
すり胡麻がたっぷりと

♪LOOK AT YOURSELF
味覚も風味も視覚も喜ばせてくれる一杯
ご馳走様でした
長野市稲里町下氷鉋602-1
店内はラーメン屋さんじゃなくてオサレなカフェ風
この日は『美しきつけ麺2』として
『鶏としそのつけ麺』をポチットな
こちらのお店
来店するお客さんに合わせピンクのグラスにお水を入れてお待ちする
やはり店主さんの繊細さだろうね
さてさて
つるつるもちもちの麺には
柚子と紫蘇
低温調理の豚肩ロース、鶏ムネ、炙りばら肉のチャーシューのトッピング
つけスープは
旨味たっぷり鶏スープに鶏油のコクに醤油の味わい
すり胡麻がたっぷりと
♪LOOK AT YOURSELF
味覚も風味も視覚も喜ばせてくれる一杯
ご馳走様でした
長野市稲里町下氷鉋602-1
あじゃり DO!SULの「つけ麺特集」一番手はここでしょ
信濃毎日新聞に挟まれて
Monthly Magazine のDO!SUL
今回の特集は「美しきつけ麺」
6店舗が紹介されていましたが
まずはこちらでしょ
「麺匠 あじゃり」さんの『冷やしカラシビつけそば』

しかもこれがある!
この日のため使ってこなかった強運を噛みしめて

そしてサキべジ

小辛~中辛~大辛の3種類からまずは中辛でいきましょう



スープをレンゲで
鶏白湯と胡麻だれのスープに唐辛子、辣油、花椒を加えた自慢のカラシビスープ
中には挽肉たちが右往左往
ここに氷で冷やしたキンキンの麺をいれて
啜る 啜る 啜る
次いで
チャーシュー、半熟玉子、水菜、刻んだ玉ねぎも
細麺が艶やかで喉越しがいいね
梅雨明けのあとに
積乱雲が浮かぶ日に
ぴったりのつけそばをどうぞ
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
Monthly Magazine のDO!SUL
今回の特集は「美しきつけ麺」
6店舗が紹介されていましたが
まずはこちらでしょ
「麺匠 あじゃり」さんの『冷やしカラシビつけそば』
しかもこれがある!
この日のため使ってこなかった強運を噛みしめて
そしてサキべジ
小辛~中辛~大辛の3種類からまずは中辛でいきましょう
スープをレンゲで
鶏白湯と胡麻だれのスープに唐辛子、辣油、花椒を加えた自慢のカラシビスープ
中には挽肉たちが右往左往
ここに氷で冷やしたキンキンの麺をいれて
啜る 啜る 啜る
次いで
チャーシュー、半熟玉子、水菜、刻んだ玉ねぎも
細麺が艶やかで喉越しがいいね
梅雨明けのあとに
積乱雲が浮かぶ日に
ぴったりのつけそばをどうぞ
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2