てんや 川中島店 黒猫のタンゴ
ちょい呑み

てんやさんで

一品「ほたて」をチケットで足しました

やっぱ
この一杯がたまらん

サクサク

最後の〆は
温かいお蕎麦

一片のお麩が浮いている
ご馳走様でした
長野市稲里町中氷鉋1206-2
また呑んできたにぁあ

睨まれた
てんやさんで
一品「ほたて」をチケットで足しました
やっぱ
この一杯がたまらん
サクサク
最後の〆は
温かいお蕎麦
一片のお麩が浮いている
ご馳走様でした
長野市稲里町中氷鉋1206-2
また呑んできたにぁあ
睨まれた
信州くらうど さらばしなの鉄道(かも) Vol.3
なみださえもこおりつくしろいひょうげん
しなの鉄道の終着駅
ながの
ここで
この駅をでるとき
この駅についたとき
こちらで少し吐息をはきましょうか

選ぶのは

白い氷原
蕪村という『牛乳』だね

アテは
なにかたくらむように
こちらの「おたぐり」

きみとあうときめき
なんてロマンチックなものでもない
でも
どこか
魅かれるモノクロームみたいなもの
ご馳走様でした
長野駅MIDORIにて
しなの鉄道の終着駅
ながの
ここで
この駅をでるとき
この駅についたとき
こちらで少し吐息をはきましょうか
選ぶのは
白い氷原
蕪村という『牛乳』だね
アテは
なにかたくらむように
こちらの「おたぐり」
きみとあうときめき
なんてロマンチックなものでもない
でも
どこか
魅かれるモノクロームみたいなもの
ご馳走様でした
長野駅MIDORIにて
ウルフムーンと野良犬 そして The Dark Side of the Moon まで
ウルフムーンとはいいえて妙だね
人狼が満【月】の夜
狼男に変化し
人を喰らう
奴を止めるのはsilver breadで撃ち抜くだけ
ARB
デビュー曲
♪野良犬
あのこにあいがとどけと
【月】にとおぼえ
ほえろおまえも
のどがさけるほど
アレキサンダー・ラグタイム・バンド=ARB
かっこよかった

【月】の魔力に魅かれ
ところで
月の裏側ってみることができないんですよね
ピンク・フロイド『狂気(原題/英題:The Dark Side of the Moon )』
このアルバム
プログレ史上で傑作のひとつだと思ってます

なぜ
ウルフムーンからここまで…
またつまらぬものを斬ってしまった…
月にかわってお仕置きよ!
自宅にて
睡蓮:上田市 さらばしなの鉄道(かも) Vol.2
かなしみのうらがわになにがあるの
「睡蓮」さんに暖簾はまだない

この扉の裏側には
赤星が佇む


雪の降る夕暮れでも
この一杯はこころに染みる
さて
お通しは柔らかく味の染みこんだモツ煮

美味ダレを

やはりジャパーン2合

前回来た時にめちゃくちゃ気になっていた

これを炙って

炭火で焦がした香りがいい
カリッとして
しゃぶる味わいがいい
続いて

せっかく顔を覚えていただき(耳のピアスのせいかな)
愉しくお話もできるかもしれないのに
時は速く過ぎていきそうだ
ご馳走様でした
上田市中央2-13-5
「睡蓮」さんに暖簾はまだない
この扉の裏側には
赤星が佇む
雪の降る夕暮れでも
この一杯はこころに染みる
さて
お通しは柔らかく味の染みこんだモツ煮
美味ダレを
やはりジャパーン2合
前回来た時にめちゃくちゃ気になっていた
これを炙って
炭火で焦がした香りがいい
カリッとして
しゃぶる味わいがいい
続いて
せっかく顔を覚えていただき(耳のピアスのせいかな)
愉しくお話もできるかもしれないのに
時は速く過ぎていきそうだ
ご馳走様でした
上田市中央2-13-5
あさひ食堂出前受付用 ♪Dear Algernon カツカレーのライス抜き
しなの鉄道が信号故障のため
運行が混乱
そんな中 長野駅東口カットハウスでいつもどおり丸刈り
そして
シーマ様へ貢物を渡すため「あさひ食堂」さんへ
徒歩(爆)
おー
ゆうひぃ おおきくなったね

嚙みつかれ
爪をたてられ
じゃれてもらう
あのー
俺ら雄どおし(爆)
いつもどおり
焼酎だね

メインを決めてあるので
まずは死者も(シシャモ)

せっちゃんセレクトはこちら

ここでシーマ様がいらっしゃた
で

そして
シーマ様はお気に入りのカレーライス
僕は
カツカレーのライス抜き
これを決め打ちしたかった

うーん
♪Dear Algernon

これは病みつきになりそうだ
焼酎がすすむぞ
煮カツの
♪Summer Game
に
匹敵する旨さ
コロナ
オミクロン
ここは
食事や呑むことを静かに愉しむ
オジーとオバーの楽園
失楽園の佇まい
♪Misty
悪魔に乾杯
♪WILD ROMANCE
風のKNIFEで斬り裂け
ご馳走様でした
長野市安茂里1347-5
運行が混乱
そんな中 長野駅東口カットハウスでいつもどおり丸刈り
そして
シーマ様へ貢物を渡すため「あさひ食堂」さんへ
徒歩(爆)
おー
ゆうひぃ おおきくなったね
嚙みつかれ
爪をたてられ
じゃれてもらう
あのー
俺ら雄どおし(爆)
いつもどおり
焼酎だね
メインを決めてあるので
まずは死者も(シシャモ)
せっちゃんセレクトはこちら
ここでシーマ様がいらっしゃた
で
そして
シーマ様はお気に入りのカレーライス
僕は
カツカレーのライス抜き
これを決め打ちしたかった
うーん
♪Dear Algernon
これは病みつきになりそうだ
焼酎がすすむぞ
煮カツの
♪Summer Game
に
匹敵する旨さ
コロナ
オミクロン
ここは
食事や呑むことを静かに愉しむ
オジーとオバーの楽園
失楽園の佇まい
♪Misty
悪魔に乾杯
♪WILD ROMANCE
風のKNIFEで斬り裂け
ご馳走様でした
長野市安茂里1347-5
焼き鳥番長 駅ナカ:上田市 さらばしなの鉄道(かも) Vol.1
このせんろのむこうにはなにがあるの

もしかしたら
この3月でこちら上田市への旅も終わりそうで
なければいいけど
でも介錯の刃が後ろ首に
なので
♪さらばしなの鉄道
まずはこちら
「焼き鳥番長 駅ナカ」さん

還る「しなの鉄道」の時間
暖簾をくぐり
夏はBeerだけど
いまは
ジャパーン
橋が架かった絵柄を選んだのさ
帰りのバス待ちのLADY
名前も知らないし
何をしているかも知らない
ただ
たまにこうして隣にいる
僕はいつも立ち吞みだけどね
髪飾りの素敵な彼女はいつもストールに座り
右手で財布からcoinを探る
ちょっとだけ微笑んで話をする
さて僕も




17時30分から17時45分くらいの隙間
なあ
僕は
この隙間を生きていたのかな
ご馳走様でした
上田駅にて
もしかしたら
この3月でこちら上田市への旅も終わりそうで
なければいいけど
でも介錯の刃が後ろ首に
なので
♪さらばしなの鉄道
まずはこちら
「焼き鳥番長 駅ナカ」さん
還る「しなの鉄道」の時間
暖簾をくぐり
夏はBeerだけど
いまは
ジャパーン
橋が架かった絵柄を選んだのさ
帰りのバス待ちのLADY
名前も知らないし
何をしているかも知らない
ただ
たまにこうして隣にいる
僕はいつも立ち吞みだけどね
髪飾りの素敵な彼女はいつもストールに座り
右手で財布からcoinを探る
ちょっとだけ微笑んで話をする
さて僕も
17時30分から17時45分くらいの隙間
なあ
僕は
この隙間を生きていたのかな
ご馳走様でした
上田駅にて
さばマヨサンドウィッチをつくってみました
いつでも便利なさば缶
今回は「さば水煮缶」

玉ねぎをみじん切りして水にさらして
そのあと水けをきります

ピーマンはいつものように「いーかげん斬り」

ボウルにさばを入れてほぐす
マヨネーズ、粒マスタード、塩コショウを加えて混ぜました




まぜまぜ(メガネっこ彩ちゃんにするようになでなで)

で
マーガリンと練からしを混ぜ合わせ

食パンの片面に塗り

ここに「さばマヨ」を

食パンを重ねて

なじませましょう


なんとか

ご馳走様でした
自宅にて
今回は「さば水煮缶」
玉ねぎをみじん切りして水にさらして
そのあと水けをきります
ピーマンはいつものように「いーかげん斬り」
ボウルにさばを入れてほぐす
マヨネーズ、粒マスタード、塩コショウを加えて混ぜました
まぜまぜ(メガネっこ彩ちゃんにするようになでなで)
で
マーガリンと練からしを混ぜ合わせ
食パンの片面に塗り
ここに「さばマヨ」を
食パンを重ねて
なじませましょう
なんとか
ご馳走様でした
自宅にて
あじゃり 創作中という木札にワクワク感が止まらない
「麺匠あじゃり」さん
この2月で11年目に入りますね

お店に掲げられている『創作中』という木札
定番の鶏白湯から
季節を問う創作麺や
柴田店主が地方で味わった味のインスパイア麺や
ご自身の記憶をたどった懐かしい味とか
いつもワクワクさせてくれます
今回は

こちら
『ハイブリッド担々麺』


スタッフさんから「お年玉付きです」
という味付玉子(嬉)

醤油か塩を選べる担々麺に
青梗菜がどや顔
二層目にカレースープを楽しめる逸品
浮かぶネギにも年始のご挨拶を僕からしますね
一杯で二度美味しさを味わえます
いつものように緑茶

この日今年初めての来店
柴田店主さんと「新年のごあいさつ」もさせていただきました
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
(追)
スープは全部飲まない派の店主GAO
でもこのスープに
ご飯頼もうとしちゃったよー
柴田店主(笑)
この2月で11年目に入りますね
お店に掲げられている『創作中』という木札
定番の鶏白湯から
季節を問う創作麺や
柴田店主が地方で味わった味のインスパイア麺や
ご自身の記憶をたどった懐かしい味とか
いつもワクワクさせてくれます
今回は
こちら
『ハイブリッド担々麺』
スタッフさんから「お年玉付きです」
という味付玉子(嬉)
醤油か塩を選べる担々麺に
青梗菜がどや顔
二層目にカレースープを楽しめる逸品
浮かぶネギにも年始のご挨拶を僕からしますね
一杯で二度美味しさを味わえます
いつものように緑茶
この日今年初めての来店
柴田店主さんと「新年のごあいさつ」もさせていただきました
ご馳走様でした
長野市稲里町中央3-35-2
(追)
スープは全部飲まない派の店主GAO
でもこのスープに
ご飯頼もうとしちゃったよー
柴田店主(笑)
白水 おばちゃんが呟く言の葉と中華そば
権堂の地に店を構えてすでに60年以上
ずっと変わらない味と人柄
その一杯一杯にココロを込めてつくっている
『昭和』という懐かしい味がずっと繋がっている
「中華そば 白水」さん

オートモさんとブルー小隊長と
山姥の店から母親の味のお店へ移動しました(爆)
まず

掃除の行き届いたお店
その趣きを堪能してほしい



「誰もこなくてもお店は開けておくのよ」
「こんな時期だからひとりもお客さんがこないってこともあるけれどね」
おばちゃんは笑いながら
注文された中華そばの麺をほぐしながらお湯が沸いている鍋蓋のうえにのせる
麺を鍋に落として
平ざるで麺をちゃっちゃと湯ぎる
スープは豚骨と鶏ガラで下茹でしてから
アクや脂はきちんときれいにとるからスープは澄んだ彩を崩さない
ねえ
おばちゃん
僕がこのお店にこれなくなるあとに
畳んでほしいんだ
ご馳走様でした
長野市西鶴賀町1479
ずっと変わらない味と人柄
その一杯一杯にココロを込めてつくっている
『昭和』という懐かしい味がずっと繋がっている
「中華そば 白水」さん

オートモさんとブルー小隊長と
山姥の店から母親の味のお店へ移動しました(爆)
まず

掃除の行き届いたお店
その趣きを堪能してほしい



「誰もこなくてもお店は開けておくのよ」
「こんな時期だからひとりもお客さんがこないってこともあるけれどね」
おばちゃんは笑いながら
注文された中華そばの麺をほぐしながらお湯が沸いている鍋蓋のうえにのせる
麺を鍋に落として
平ざるで麺をちゃっちゃと湯ぎる
スープは豚骨と鶏ガラで下茹でしてから
アクや脂はきちんときれいにとるからスープは澄んだ彩を崩さない
ねえ
おばちゃん
僕がこのお店にこれなくなるあとに
畳んでほしいんだ
ご馳走様でした
長野市西鶴賀町1479
かんだた It is mine
「手打ちそば屋かんだた」さん

『細く 軽く 粋な』蕎麦屋さん
蕎麦そのものの素朴さを味わってほしいという店主さんの手作り蕎麦
カウンター席で静かに味わいましょう
まずは「蕎麦前」に『北光正宗 雪あかり』

そば茶とお茶うけ

電球型の徳利がいいよね

蕎麦前を愉しんだら
こちら『極楽セット』をお願いしました

手打ちせいろに油地獄といなりが付きます
まずは油地獄といなり
揚げ蕎麦のあんかけは蕎麦がパリパリしていて
あまじょっぱい餡がのっかかり

食べ終わるころ合いに
外ニのせいろが届きます

最後にいなりをいただいて

あ~
極楽浄土へ
極悪人かんだたが生涯唯一の善行は蜘蛛を踏まずにその命を助けたことのみ
地獄で焼かれるかんだたに慈悲深いお釈迦様は一匹の蜘蛛を使者にして
かんだたに蜘蛛の糸を垂らす
細い蜘蛛の糸をたぐり登れば地獄から抜け出せる
かんだたはその蜘蛛の糸によじ登り
途中疲れて休んでいると
その細い蜘蛛の糸をほかの罪人たちが同じようによじ登っていることに気付く
It is mine !と叫んだ時
蜘蛛の糸はプツリ
ご馳走様でした
長野市鶴賀権堂町2320

『細く 軽く 粋な』蕎麦屋さん
蕎麦そのものの素朴さを味わってほしいという店主さんの手作り蕎麦
カウンター席で静かに味わいましょう
まずは「蕎麦前」に『北光正宗 雪あかり』

そば茶とお茶うけ

電球型の徳利がいいよね

蕎麦前を愉しんだら
こちら『極楽セット』をお願いしました

手打ちせいろに油地獄といなりが付きます
まずは油地獄といなり
揚げ蕎麦のあんかけは蕎麦がパリパリしていて
あまじょっぱい餡がのっかかり

食べ終わるころ合いに
外ニのせいろが届きます

最後にいなりをいただいて

あ~
極楽浄土へ
極悪人かんだたが生涯唯一の善行は蜘蛛を踏まずにその命を助けたことのみ
地獄で焼かれるかんだたに慈悲深いお釈迦様は一匹の蜘蛛を使者にして
かんだたに蜘蛛の糸を垂らす
細い蜘蛛の糸をたぐり登れば地獄から抜け出せる
かんだたはその蜘蛛の糸によじ登り
途中疲れて休んでいると
その細い蜘蛛の糸をほかの罪人たちが同じようによじ登っていることに気付く
It is mine !と叫んだ時
蜘蛛の糸はプツリ
ご馳走様でした
長野市鶴賀権堂町2320